•  

     

     

    今日は、草屋根の研究会。

    大阪府立大学の山田宏之教授の案内で、大阪南の建築緑化事例をたくさん見学しました。

    この写真は、湊町の「うきにわばし」という歩行者用の吊り橋。

    蔦がもじゃもじゃと垂れ下がっている外観も面白いし、ちゃんと土壌が乗っかっていて、

    歩いても気持ち良かったです。

     

     

     

     

  • ノジギク

    CATEGORIES:
    草屋根
    DATE:
    2015-10-17

     

    今年初めて屋根に咲いたノジギク。

    支えも何もしていないので、パタンと倒れていたのをキッチンに入れました。

    「菊」ってなにか地味なお花と思っていましたが、とってもかわいい。

    でしょ?

  • コスモスの間から顔を出しているのは、うちの屋根に初登場の「フジバカマ」です。

    なんと細い花びら…

    屋根には勝手にやってきたいろいろなものが咲いていますが、日本の野花はなかなか来てくれません。

    それで昨年末に、近所のお花屋さんにお願いして、一株つづ数種類の苗を植えました。

    冬にはすっかり姿を消していたのですが、この時期になって、ちょっとずつ咲き始めています。

  • ついに!草屋根のオクラととうもろこしを収穫しました!!

    食べました!
    オクラはちょっと硬かった。もっとちっちゃいうちに収穫しようっと。

    とうもろこしは、小さいけれど、すぐに茹でたら、とっても美味しかった。

    来年はちゃんと肥料をあげよう、と思いました。

    まずは成功、とします!!

     

     

    ついでに抜いた、ナスのような雑草が可愛かったので、生けてみました!

    「雑草」って言うけれど、本人たちはそれぞれ皆嬉しそうに育っています。

    私はどちらかというと雑草が好きですね~。

  •  

    かぼちゃの花は、どんどん咲きます。

    果たしていくつ実をつけるのか。

    メロンも順調に育っています!

  • 屋根の植物はほとんどが、勝手に生えたものばかりで、よくもこんなにいろいろ来るなあ、

    と日頃思っていますが、なんといっても一番不思議なのは、これ。

    グラジオラス。

    屋根の端っこで、ズンズンと大きくなっていって、ピンクのお花が咲き出しました。

    「君はどこから来たの?」

  •  

    春に種を蒔いたオクラ。

    なかなか背が伸びなかったのですが、花を付けていました。

    オクラの花は、美人さん。

    収穫も楽しみです!

  •  

    屋根のために雨が降ってくれるっていう気がするから、雨が嫌いじゃなくなりました、とある草屋根の施主から聞いたことがありますが、その通りです。

    今日は雨が降らなかったので、屋根に水やりに登ってみると、色鮮やかなネジバナたちがたっくさん咲いています。

    毎年、たくさん咲くもの咲かないもの変化があるのは、なぜでしょうねえ。

  • 4年前に完成した、五郎右衛門邸の草屋根からの写真をご紹介します。

    しばらく無潅水だったこともあり、棟の部分がすっかりハゲハゲになってしまったので、自動潅水装置を取り付けると共に自家ブレンドの軽量土壌を麻袋に詰めたものを棟に敷き詰めて、お花を植えて、何やら素敵な芝棟らしきものが完成。

    作業は、職場の仲間が大勢来てくれて、2時間ほどで終わったそうです。

    お花が咲くと良いですね~。

     

  • 草屋根の会の朝、草団子をつくって、一口ですが、皆様に召し上がっていただきました!

    ほんのりヨモギの香りがしました。