• 屋根の植物はほとんどが、勝手に生えたものばかりで、よくもこんなにいろいろ来るなあ、

    と日頃思っていますが、なんといっても一番不思議なのは、これ。

    グラジオラス。

    屋根の端っこで、ズンズンと大きくなっていって、ピンクのお花が咲き出しました。

    「君はどこから来たの?」

  •  

    春に種を蒔いたオクラ。

    なかなか背が伸びなかったのですが、花を付けていました。

    オクラの花は、美人さん。

    収穫も楽しみです!

  •  

    屋根のために雨が降ってくれるっていう気がするから、雨が嫌いじゃなくなりました、とある草屋根の施主から聞いたことがありますが、その通りです。

    今日は雨が降らなかったので、屋根に水やりに登ってみると、色鮮やかなネジバナたちがたっくさん咲いています。

    毎年、たくさん咲くもの咲かないもの変化があるのは、なぜでしょうねえ。

  • 4年前に完成した、五郎右衛門邸の草屋根からの写真をご紹介します。

    しばらく無潅水だったこともあり、棟の部分がすっかりハゲハゲになってしまったので、自動潅水装置を取り付けると共に自家ブレンドの軽量土壌を麻袋に詰めたものを棟に敷き詰めて、お花を植えて、何やら素敵な芝棟らしきものが完成。

    作業は、職場の仲間が大勢来てくれて、2時間ほどで終わったそうです。

    お花が咲くと良いですね~。

     

  • 草屋根の会の朝、草団子をつくって、一口ですが、皆様に召し上がっていただきました!

    ほんのりヨモギの香りがしました。

  • ヨモギ!

    CATEGORIES:
    草屋根
    DATE:
    2015-06-09

    ヨモギは強い草。

    屋根にもたくさん出てきますが、放っておいたら、屋根全体が「ヨモギが原」になってしまうので、見つけたら早めに抜くのが正解。

    そして美味しそうなところだけ、茹でて細かく切って冷凍します。

    屋根の上ですからいろいろと安心というわけです。

    いつでもヨモギ団子が作れま~す。

  •  

    ゴールデンウイーク最終日☼

    屋根には白いレースフラワーがいっぱい咲いています!

    お花の季節ですね~。

  •  

    久しぶりにお客様に草屋根をご案内しました。

    かわいい春の野花がいつの間にか咲いています。

    ピンクのホトケノザ。

    ハコベとともに草屋根に春を告げるレギュラー選手です!

  •  

    沖縄県読谷村にある座喜味城跡。

    世界遺産の「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」の一つです。

    自由な曲線の石垣がとてもきれいで、歌っているようです。

  •  

    今年も屋根にたくさんのコスモスがご機嫌で咲きました!