• こんにちは。今度は、広島と長野で再放送されるそうです。

    4月2日(日)13:55~15:52

    4月15日(土)12:55~14:52

    ご案内まで。

    yuri

  • 急にぽかぽか春がいっせいにやってきました。

    さて。

    私の出演する「ビフォーアフター」下記のとおり各地方局で放送されるというお知らせがきましたのでご案内します。

    KSB瀬戸内放送(岡山・香川) 3月12日(日)13:55~15:52…今日ですね!!

    KHB:東日本放送(宮城) 3月18日(土)13:59~15:56 

    取り急ぎご案内まで。

    前田由利

  • 先日ヘリテージマネージャー大会in神戸が行われ、午前中「松尾ビル」を、こちらの4階に事務所を構えるヘリテージマネージャーの竹内明子さんのご案内で見学させていただきました。

    大正14年(1925年)開店。設計は竹中工務店の松下甚三郎。鉄筋コンクリート造5階建て。

    エレベーターは、一般の人を載せて現在も稼働する、日本最古のものらしい。

     

    アーケードにより、ファサードをみられないのが残念ですが、もうすぐ100歳を迎えるこのビルには、

    おしゃれなアクセサリー工房や、靴工房、光のきれいな階段室にある画廊など、今も活き活きと使われているのが魅力です。

    yuri

     

     

     

  • 私が出演した「before→after(玄関に靴が浮かぶ家)」が下記の各局で再放送が決まったとのことです。お知らせまで。

    YAB山口朝日放送 2022年12月28日(水)13:45~15:45

    KBC九州朝日放送(福岡) 2023年1月3日(水)6:50~8:47

    KKB鹿児島放送 2022年12月24日(土)13:55~15:55

    YTB山形テレビ 2022年12月24日(土)14:00~15:57

    SATV静岡朝日テレビ 2022年12月24日(土)14:30~16:30

    HAB北陸朝日放送(石川)2022年12月25日(日)13:55~15:55

    HTB北海道放送 2022年12月24日(土)13:30~15:27

    ABN長野朝日放送 2023年1月28日(土)13:30~15:30

    お忙しい時期ですが、タイミングが合えばご覧くださいませ。

    前田由利

  • 熊取町にある、12年経った草屋根の家を訪ねました。ご家族勢ぞろいで出迎えてくれました。

    3歳だった子が高校1年に、赤ちゃんだった子が中学1年に。そのあと生まれた子供も小学校5年生に!

    大人たちは変わらないつもりでも、子供の成長にいつも驚かされます。

    さて。家は、外壁塗装をしてシックにになり、草屋根へ上がる階段の位置が変わり、1室だった子供室を家具で仕切ったり、ソファの場所が勉強コーナーになったり。生活に合わせて上手にインテリアを変化させていて、とても素敵に暮らしておられます。

    屋根も大事に手入れしていただいていて、枯れたコスモスの種がたくさんできています。

     

    長く咲くという黄色い花が北側の屋根一面に。

     

    春にはナデシコもたくさん咲くそうです。季節外れの1輪が出迎えてくれました。

     

    小さな花が季節ごとに咲く屋根。また、見に来させていただきますね。

    yuri

  • 8年前、木版画の竹﨑勝代さんの作品に惚れ込んでオープンした、JR住吉駅近くのギャラリー「コマチ」さん。

    一刀一刀細かく手で掘られた優しくあたたかな竹﨑さんの作風に似合う空間とは?と思いながら設計させていただきました。

    ご都合で11月末でお店を閉じられることになりました。最後の展覧会となります。

    空間を彩る大きな作品はもちろん、心癒される版木のオブジェ…1点ものです…もとてもかわいいです。

    たくさんの作品が登場していますので、よろしければこの最後の機会にぜひ運びくださいませ。

    11月4日まで。open13:00~18:00(29,30はお休みです)

    DSC_0452

    yuri

  • 先日ガーデンデザイナーの居場英則さんに取材いただき、ユーチューブチャンネル「ショクナナ」にアップされました。

    なぜ草屋根を作ったのか?や、草屋根の会のことなどいろいろお話させていただいています。

    少し長いのですがよろしければご覧くださいませ。

     

    yuri

  • 2年前にお引き渡しをした、池田の草屋根住宅にお邪魔しました。

    家に入る前から、屋根や、壁や地面の植物がモリモリ成長していて2年の月日を感じます。

     

    2年前には、未完成だった、施主施工のトイレのタイル張りも完成して、アートな空間に。

    まだまだ変化しそうな、「セットバック×2の家」。

    次回お訪ねするのも楽しみです。

    yuri

     

     

  • 友人の倉橋みどりさんが主宰する奈良「きたまちあるき」に参加させていただいた。

    明治16年、健康増進を目的として創業し、今も続く「植村牧場」にてミルクスイーツをいただき、旧奈良監獄を外から見学。忍性が建立した鎌倉時代の福祉施設「北山十八間戸」を見た後、般若寺にて、叡尊の功績などを副住職から聞く。小ぶりながら存在感のある「楼門」は国宝。

    最後は、東大寺の「転害門」(国宝)。節ででこぼこの柱1本は、総建当時の1300年前からのものだそうだ。1300年!

    夕方の静かな東大寺をゆったり散歩して、奈良時代に思いを馳せながら駅に戻った。

    yuri

  • 築16年の草屋根の住宅、「箕面のグリーンゲイブルズ」。

    途中数年間、転勤されて、月に数回しか管理ができなかったとは思えないほど、今もとてもきれいにシーズンごとにお花が咲きます。

    外壁が汚れてきたので、大規模な塗装工事に入りました。

    仮囲いが取れた時、ちょうどコスモスも満開かな?

     

    yuri