2008年の春に完成した西宮市船坂のカフェベルグ。
大工の安部さんの力作です。
ここの草屋根は、勾配が急なので登れませんが、裏山と一体になった風景が「ナチュラル大賞」。
ちなみにランチのビーフシチューは絶品で、パンを選ぶとバターたっぷりのサクサクトーストが付いてきます。
サラダとプチデザートとおいしいコーヒーがついて1500円。
前が川でもうすぐホタルの季節です!
長年の念願であったコルビジェによるフランスのロンシャンの礼拝堂(1955年)に行きました。
朝7時にPARI ESTを出発して4時間。ロンシャンという無人の駅から気持ちよく散歩しながら30分ほど。
そこに現れたのは、よく整備され、緑化された建築群と
その中央の開けた丘の上にある、「CHAPEL NOTRE-DAME DU HAUT」
外からも中からも、どんな角度からも、見入ってしまいます。
周囲の建物はすべて緑化されていて、礼拝堂からの眺めが穏やかです。
野の花の咲く小道を散歩してエントランスに戻るとき、
野原と思っていたところが屋上であったことに気づきました。
この修道院2棟とGATEHOUSEは2011年に出来上がり、レンゾピアノの設計によります。
ロンシャン発の次の電車は13時のあとは17時半なので、タクシーで近くの町、BELFORTまで行きましたが、
次の電車は2時間あと。ゆっくりとランチをし町の散策を楽しみました。
昨晩、熊本で震度7の地震がありました。
震度7は、「巨人にシェイクされている」と思うくらいの激しい揺れだったと21年前のことを思い起こします。
このたび熊本地方にて大きな地震に遭われた方には、余震も続く中、どれほど不安に思われていることかと存じます。
亡くなられた方に心からお悔やみ申し上げますと共に、怪我をされた方、家や家の中のものが壊れてしまった方に、心からお見舞い申し上げます。
どうか1日も早く、普通の生活が戻りますように。
2016年2月29日、建築家の山崎泰孝先生が亡くなられました。
この写真は、2014年7月16日山崎先生に、自ら設計された芦屋ルナホールをご案内頂いたときの写真です。
「黒いと暗いは違います。このホールが黒いのは、こられるお客さまが主役だから。ここは決して暗くはないのです。」
今日機会があってルナホールを訪ねましたが、この日のことが思い出され、山崎先生に感謝の気持ちでいっぱいになりました。
数年前にたまたま大阪の中央公会堂でお会いして名刺を交換させていただいただけなのに、自ら企画されている「空間体験」という勉強会にお誘いくださり、「矩庵」「大江能楽堂」「下鴨神社」etc.いろいろ素晴らしい場所をご案内いただきました。
次の企画もあるとおっしゃっていたので楽しみにしていました。
まだまだ教えていただきたいことがたくさんありました。残念です。